こちらでは、XMにおける出金の方法について、最新の内容をご紹介してまいります。
XMからの出金は、2019年5月からi-Accoutが消滅したことで、一般的には下記の3つの方法しか表示されなくなりました。
ただし、SticPayから入金した場合はこの3つに加えて、SticPayの出金も表示されるようになっています。
出金方法について
出金の方法としましてはクレジットカード、デビットカード、bitwallet、SticPayについては入金のみ出金が可能になり、それを超える利益部分を出金する場合には、海外送金による出金が可能となります。
クレジットカードへの出金
VISAのクレジットカード、もしくはデビットカード経由で入金した金額は、その同額を返金という形で出金が可能になります。
入金から約3か月程度以内の出金が基本であり、あまり時間が経過してしまいますと、返金の扱いにならないことから、出金ができないケースもあります。
これは出金申請してみると、XMから返答が来ますのですぐにわかります。
返金は500円から可能で、出金についてはカード会社次第でもありますが、早ければ4営業日程度で資金が戻ることになります。
ただし、楽天カードなどの場合には、1週間から2週間かけて戻ることになりますので、同じVISAのカード会社でもブランドによってかなり対応が違うことがありますのでご注意ください。
また「XM(XMTRADING)入金手順まとめ」でも触れていますが、JCBカードからの入金はクレジットカードでもデビットカードでも入金オンリーの一方通行となっており、返金の形の出金は一切できません。
bitwalletへの出金
bitwalletへの出金は2019年4月以前まで、XMからのクレジットカード返金額を超える出金をしてはベストな方法として機能してきたわけですが、XM自体の判断でクレジットカード同様入金額以上を出金できなくなったことから、こちらも出金額は限られる形となってしまっています。ただし、クレジットカードの返金扱いではありませんので、入金した金額はきっちりこのルートを通って出金が可能です。
ほかの海外FX業者ではここまで厳しい対応にはなっていませんが、XMでは仕方ない状況となっています。
銀行間海外送金
XMからの利益部分の出金でもっともお世話にならなくてならないのが海外送金による出金です。
ネット銀行でスイフトコードをもたず、海外からの出金を受け入れられないところと新生銀行、住信SBI銀行、みずほ銀行のネット口座、ゆうちょ銀行などはXMからの送金が受け取れませんが、それ以外でスイフトコードを持っており、海外からの送金の受け入れを明示しているところであれば、どこの銀行でも受け取りは可能となります。
XMは、送金する海外側の銀行の送金コストを負担してくれますが、着金する銀行と中継銀行のコストは個人負担となるため、できるだけ安いコストの国内銀行で受け取ることがお勧めとなります。
現状ではソニー銀行がもっともトータルの着金までのコストが安く、ほぼ2500円程度で自分の口座まで資金を戻すことが可能となります。
ただし、一般的にそのほかのメガバンクですと平均4000円程度、地銀の場合はさらに高くなり6000円近く手数料が発生することもありますので、あまり少額の資金を出金しますと手元にほとんど残らないということになってしまいます。
SticPayを利用した出金
ここまで出金の方法を見てきますと、より便利なものがないかと思われる方が多いと思いますが、入金実績があれば出金にも利用できるのがSticPayです。
SticPayを利用した出金で大きな効力を発揮するのは、あらかじめ申請し手に入れておくSticPayカードによる出金ということになります。
これは、XMから送金された金額を無記名のデビットカードで出金できるようになるものですが、事前に用意しておく必要があることに加え、それなりの費用が掛かりますのでご注意ください。
まずカードを申し込む際には、配送料40ドルと初期デポジットの500HKDが必要になりますので、およそ1万2000円相当の金額をSticPayの口座に入金しておく必要があります。
SticPayのカード発行には、パスポートが必要となりますので、これが準備できていませんと発行されません。
SticPayカードは、口座にある金額をチャージする形になりますので、銀行の口座カードとは少し異なる運用となります。チャージには1.3%のコストがかかります。
ATMの引き出し手数料は最小で20HKD、もしくは出金額の1%となります。
また会費はカード発行後13か月目から、月額10HKD(140円程度)が必要となります。
残高確認は、オンライン上では無料です。
しかし、店頭のATMで確認しますとそのたびに5HKDかかります。
ATMからの引き出しは細かく決められていますが、日本国内ではセブン銀行(セブンイレブンの店頭端末)は1日10万円、ゆうちょ銀行が5万円の上限が設定されています。
XMでは出金拒否は基本的に起こらない
出金依頼をしたときによく起こるのが、出金拒否の問題となります。
XMについては長年使い続けていても出金拒否は起こりませんが、XMが規定した規約に載っている禁止規定を履行してしまった場合は、出金拒否になるケースもあるようです。
XMの禁止条項に抵触するケースで多いのは、両建て関連の禁止事項で、アービトラージのように複数の業者を使って利益を得ようする行為で、最大8口座開設できるXMの別口座上で反対売買をすることは厳禁されています。
こうした行為を行いますと、出金以前の問題として、取引停止や口座凍結となりますのでご注意ください。
利用者が出金拒否だと思ったケースの殆どは勘違いが原因
XMの利用者が、出金停止になったと言われるケースのほとんどは、利用者の勘違いが原因です。
まず、ボーナスは証拠金として利用可能なクレジットですから、引き出しは一切できません。
日本語のボーナスという響きが現金的に聞こえるわけですが、実際には証拠金として利用できるクレジットに過ぎません。これが出金できないというのは、大きな勘違いになります。
またクレジットカードやbitwalletについては、入金額を超える金額はそもそも出金できません。
入金額を超える金額の出金申請をして、却下されても出金拒否ではありません。
こうしたクレジットカードなどの出金額を超えた申請が却下される場合は、必ずサポートデスクから却下された理由の詳細が記載されたメールが届くことになります。
まずはそれをしっかり読みサポートデスクに確認すれば問題は解決します。
そしてもっとも出金拒否で誤解が生じるのが、XMからの出金を受け入れない国内銀行への出金依頼をしてしまうことです。
XM側からの説明書きが不足していることが誤解を招くこともあるのですが、新生銀行は金融庁に忖度して、海外FX業者からの資金の送金を受け取らないという頑なな姿勢を貫いています。
すでに、送金受け取り拒否が多数起きています。
XMとしましては、そもそも新生銀行への送金は行っていません。
この詳細説明がないまま送金できませんと返答してくるために、問題が起きているのがほとんどです。
ソニー銀行など受け取り実績があり、手数料の安い銀行を選べば問題なく送金は可能になります。
また国内のネット銀行は、スイフトコードを保有していないところも多いため、仕組的に海外送金が受け取れないのでご注意ください。