10月後半相場で最大の注目点となった米国FOMCと日銀政策決定会合をこなし、いよいよ今年残り2か月の中で中心的な時間帯となる11月の相場に突入することとなりました。

FOMCは事前の市場予想通り0.25%の利下げが実施されましたが、12月以降の利下げは一旦打ち止めということが強くほのめかされたことから、ドル円は31日の早朝時間帯に109.300円手前までストップをつけて上昇する動きとなりました。

しかしそこから上値を伸ばすことはかなわず、利益確定売りなども出たのか大きく下落を始め、108円台に戻ってアジアオセアニアタイムへとバトンタッチすることとなります。東京タイムではもはや上値を試すような動きにならず、ずるずると下げを始めてロンドンタイムからNYタイムに移行する時間帯でサポートラインとなっていた108.100円も割れ始め、とうとう107円台で推移するといったなかなか厳しい展開となってしまいました。

金利上昇打ち止めからドル円の上昇を期待した向きは、一斉に投げさせられることとなり、テクニカル的には一転して下落のトレンドを模索しそうな状況となったわけです。

ただ流れが変わったのが11月1日夜9時半の雇用統計で、非農業者部門の雇用者数が市場予測よりよかったことに加え過去2か月の数値も上方修正したことから、ドル円は108.260円レベルまで上昇することとなり、さらにその後数値の悪化が心配されたISM製造業景況感指数は確かに予想より悪化したものの、107円台を大きく深堀りしなかったことや、株式市場が米中協議の順調推移といった報道から大きく上昇したことも支えとなり、108.300円レベルまで買い戻されるという展開になり、108.190円レベルで週の取引を終えています。

このように一旦はトップアウトで下落トレンド入りかとも思われた相場ですが、また108円台に戻ってきており、ここからどう動くのかが注目されるところです。

ドル円1時間足FOMC前後の動き

11月のドル円騰落率は7勝3敗で上昇が過去10年の結果

最近テクニカル的に見ますと、長くサポートラインだった108円を一旦下抜けたわけですから、週明け以降もさらに下押しの可能性が高まるわけですが、株式市場がFRBの隠れQEなどの効果もあって下がらず、またNASDAQやS&P500などが終値ベースで史上最高値をつけてきている点は気になるところです。さらに多少の押しはあるとしても、それほど深くドル円が下落しない可能性も出始めているといえます。

またこの時期は実需のドル買いの需要期であるとともに、衆議院の解散を意識してなのか、株も為替も下値を下げないようにかなり政権からPKO部隊、民間に対して強い意向があるとの噂もあり、少なくともこの11月相場は簡単には下落しない可能性も考えておく必要がありそうです。

ただしFOMC直後に上昇してわかったように上値も相当重いものがあり、よほどの材料がないと110円方向には突き抜けそうもない点にも注意が必要です。

ここからの材料としては、米中のフェーズ1の通商合意が今月正式に調印する運びになることがドル円上昇の大きな起爆剤となりそうですが、米国側から楽観的な発言が飛び出す割には中国系のメディアからはかなり渋い報道がヘッドラインを賑わしており、どちらが正確な実情を語っているのかは今のところまだ判断できない状態です。

これが今月中に調印とならなかった場合には、逆に下落の材料として機能してしまう点にも注意が必要で、過去10年のドル円の11月相場は7勝3敗で上昇していますから、シーズナルサイクルとしても確率的にも多少は上に行きそうな可能性が高まりますが、もちろん反転下落も意識しておくべきでしょう。

BREXIT再延期で下落リスクは多少減少したユーロドル

ユーロドル1時間足推移

一方ユーロドルに関しては、10月末のBREXITが再延期となったことから、とりあえずリスクは回避できた形になっています。

テクニカル的には、一旦1.12台半ばを超えるレベルまで上昇も考えられる状況ですが、ファンダメンタルズ全般でみますと、ユーロ圏は米中貿易摩擦の先行きが不透明であることやドイツを中心にしてユーロ圏の景気動向が不透明であること、イタリアの財政悪化、ドイツの政局不透明などなかなか買い迎えない材料目白押しとなりますので、200日移動平均を背にして戻り売りを継続すべき状況が依然として継続しそうです。

ユーロが強くなっていないことが結果的にドルの一人勝ちを招いているともいえますが、為替はとにかくテクニカルのみならず政治が非常にその相場水準に影響を与えるだけに、ファンダメンタルズも常にチェックしておくことが重要です。

選挙戦に向けて新たな動きが期待されるポンド円

ポンド円1時間足

10月末の離脱が3か月延期になったことで材料が一旦なくなってしまったポンド円ですが、当面は12月の接居結果を受けた動きが一つのテーマになりそうです。

当面は明確な上昇もしくは下落のトレンドが短い時間足で、明確にでたところだけを狙って順張りついて行くのが賢明なようで、さすがにメディア報道のヘッドラインだけで上下についていくのは終了したいところです。

すでに今年も残すところ2か月であり、米国は感謝祭近辺で休みが入りますから事実上、勝負の月はこの11月ということになります。ここからはとにかく先入観を持たずに、テクニカル的にも合致する方向へ戦略的にポジションをとっていくことが重要で、あまり思惑だけで売買をしないことが必要になりそうです。