FOMCの政策金利決定の方向に市場が注目していた17日から米国の短期金融市場で突然米ドルレポ金利が上昇しはじめ一時的にではありますがドル需要がかなり高まったことから銀行で利用できる資金が枯渇することとな翌日物の取引ではその金利が一時的に10%に到達するという異常さが示現することとなりました。

NY連銀はすぐに17日から資金供給をはじめて事なきを得ていますが、なぜ突然こうした事態に陥ったのかが非常に市場での関心を集める状況となっているのは言うまでもありません。特に11年前のリーマンショックが起きる半年前にベアスターンズが破綻した際も突然米ドルのレポ金利が大きく上昇した経緯があり、これを記憶している市場関係者は非常に不吉な知らせととる向きも多いようで様々な憶測をよびはじめています。

いくつかの理由が重なったという説明も

この17日というのはちょうど四半期ごとに行われる企業の法人税納付のため多くの米系企業が銀行からドル資金を一斉に引き上げたことが一つの要因とされています。また9月の米国債の入札後の購入資金の決済日もちょうどこのタイミングに重なったことからドルの需給がひっ迫したという見方も高まっています。

さらに最近の長短金利のスティープ化を狙って投機筋が大量に2年債を買っては10年債を売るというディールを行っていることも市場に影響を与えているという見方もでている状況です。このレポ市場は個人投資家にはまったくなじみのないものですが、基本的に米国の金融システムのかなり大きな部分として機能しているうえに銀行の日常的な業務のいける流動性を確保するために重要な役割を果たしているだけに、資金がひっ迫するというのはかなり大きな問題といえます。

また利下げを行った直後であるにも拘わらずFFレートをはるかに超える4倍超の金利でドルがやりとりされているというのも中央銀行の短期金利に対する制御能力を否定するかのような動きであるだけに看過することはできない状況です。

新債券の帝王ジェフリーガンドラックはQEの再開を予測

米ドルレポ金利の連日にわたる急激な金利上昇をうけて新債券の帝王の異名をもつダブルラインキャピタルの最高投資責任者であるジェフリーガンドラックは、短期的にはこれが短期的に相場の大惨事につながる可能性は低いとしながらもFRBが今後さらに量的緩和に向かわざるをえないのではないかという見方を強めているようです。

世界的にみても投資先としては米国に集中していることもドル需要のひっ迫を招いていることは間違いなさそうですが、銀行間で融通するドル資金が枯渇するというのはさすがにおかしな事態であり、しかもFOMCで利下げが行われる前後にこうした事態が突然起きるというのもたしかに妙な気分にさせられます。今のところドル受給ひっ迫の政策な理由というものはわかっていませんが、単純に様々な支払いが需給を圧迫させたという話だけが本当にその理由なのかどうかに注目が集まりそうです。FRBはすでに17日から4日連続でドルの資金供給を行っており、どうも突発的な事象だけでは説明がつかないところに来ている点にも関心が集まります。

今のところドル円などFXの通貨ペアにはこうした金利上昇の影響は直接は出ていませんが、ドル需要が引き続き高いとならばFXでも一定以上のドル高が続く可能性は高く、引き続きこの状況をつぶさに見守る必要があります。