Photo Sankeibiz

昨年12月20日の日銀政策決定会合においてイールドカーブコントロールの上限がいきなり0.25%から0.5%へと上昇して以来、市場は驚くほど日銀の動向を注視しはじめており、為替相場も完全にその先行き観測からドル円が動き始めている状況が窺われるところです。

そんな中で日本国債の金利がここからさらに上昇することになれば投機筋の円買いとは別にさらに大きな動きが示現することが懸念されはじめています。
一つは対外債券に投資していた本邦勢の資金が一斉に国内に回帰することで、もう一つは円キャリートレードの猛烈な巻き戻しです。
このどちらもある意味では実需の売り切り玉と同じ機能を発揮し、一旦売られても買戻しの必要のないものであるだけに大きく相場を下落させることになりそうで相当な注意が必要になります。

本来であればこうした動きは日銀が明確に利上げを実施した時に鮮明に現れるものですが、年末YCCの上限を0.25%あげただけでもあっという間に7円近くドル円が下落したことを考えればここからさらにYCCの上限をいじったり、マイナス金利をやめるなどといった政策変更がでただけでも示現することになりそうで、ここからは日銀の動きを相当きめ細かくチェックすることが重要です。

本邦金融機関・機関投資家の対外債券投資巻き戻しは凄い金額になる可能性も

昨年本邦金融機関はメガバンクから地銀に至るまで米債をヘッジ付きで購入したことからその後の債券金利の上昇で価格下落でやられ、さらにドル円のヘッジ売りを相当低い水準で行ったことから為替でも大幅な含み損を抱えるといったとんでもない事態に追い込まれました。
ただ12月に向けてはかなり金利も低下し、なにより為替が円売りから一転かなり下落したことですでに年内に米債の処分売りを行ったようで、その資金が円転で本邦にレパトリエーションとして戻り始めていると言われています。

ここから日本国債の金利がさらに上昇するようであれば日本に資金を戻して日本国債に投資する向きも増えそうで、円転の金額がかさめばこれだけでも円高にシフトするリスクが高まります。

またFRBがリセッションに耐えきれずに利上げから利下げにシフトしなおすタイミングでも円相場を著しく押し上げる突然のレパトリテーションが起きる可能性がありそうで、こうした機関投資家の投資資金の動向には相当注意していく必要がでてきています。
過去の例を見ると2月位には地銀が損失を被った米債を売却して円転回帰させているので、今年もそういう動きが年初から春先に向けて加速する可能性に注意すべき状況でしょう。

円キャリートレードの巻き戻しがでればさらに厳しい円高になる可能性も

またもう一つ注意しなくてはならないのが円キャリートレードの巻き戻しの問題です。
奇しくも財務省・日銀が1998年は2022年同様ドル売り円買い介入を行った年でしたが、この為替介入よりもはるかに強烈な力で円高になったのがロシア危機とロシア債券にポジションを持ち過ぎていたLTCMの破綻に端を発した猛烈な円キャリートレードの巻き戻しで、円売りブームに乗ったこうした円キャリートレードはいきなり一気に巻き戻しを食らうこととなり、ドル円は短期間に20円から25円近い下落に直面、相場には値がでないという異常事態に陥りました。
今回円キャリートレードに巻き戻しが起きた場合そこまで激しいものになるかは全くわかりませんが、日本国債の金利が上昇に転じることになれば日銀が利上げをする前に円買い戻しの動きが出るリスクは相当高そうで、これも今年前半に示現する危険性が高まります。

本来日米2国間の金利の差が為替を動かす最大の材料でありますが、こうした市場の特別な動きは単純に金利差だけではないところで動く可能性があることは十分に理解しておく必要がありそうです。
日銀がここからさらに緩和の巻き戻し策を次回の政策決定会合で発表する場合にはこの動きはさらに加速することが予想され、ドル円は一転してドル高から円高にシフトする瞬間が訪れることをあらかじめ覚悟しておかなくてはなりません。

実際の下落幅ははっきりとはわかりませんが、少なくとも2022年年初の113円レベルまで完全に巻き戻すことは十分に考えられそうで、ここからは大幅に下げたからということでレベル感から買い向かうのは相当危険になりそうです。
また円高にシフトするのは年後半と言う見方をする向きも多いですが、実はもっと前倒しにこの春までにいきなり示現することも十分にありうることを認識しておかなくてはなりません。
そういう意味では今年の相場は相当難しい展開になりそうです。